ミニトマト(千果)
北海道 平田農園
平田悠喜(ゆうき)さん
これまでのミニトマトの中で1番美味しい
平田さんのミニトマトを食べた人たちは驚き、その感想をこう言います。
「これまで食べたミニトマトの中でダントツで1番美味しい!」
「病気で寝たきりになってしまった方が、何も喉を通らず、困っていた時に。平田農園さんのトマトを食べさせてみたら、パクパク食べてあっという間に1kg食べてしまいました!奇跡のトマトです!」
……と食べた人たちがとても驚く声をあげています。
そんな高い評価のミニトマトについて、平田さんにどこが違うのかを聞いてみたところ……。
「うちのミニトマトの違い(強み)は『味』ですね。ただ甘いだけではなく、旨味重視のトマトだという点が強みだと思います」
そう少し誇らしげに話されていました。とにかく甘くて旨味があるのが特徴のミニトマト。
ぜひ試してほしいミニトマトです。
30年以上トマトを作り続けた、その意志を受け継いだ
平田さんに「なぜ、ミニトマトを作ることになったのか」と、その理由について尋ねたところ、こう答えてくれました。
「もともとは義父が30年以上トマトを作り続けていたんです。その長年作り続けてきた『意志』を受け継いだことが、自分が作り始めたきっかけです」
そしてミニトマトを作っている「畑(圃場)」について、他と畑との違いを聞いたところ、平田さんはこう言いました。
「違いは『水はけの良さ』ですね。
水はけが良いのにもかかわらず、塩基置換容量(CEC)が高い。そこが大きな違いです」
(塩基置換容量とは、簡単にいうと「土の胃袋」のようなもので。土が吸収できる肥料成分<塩基>の最大容量を塩基置換容量などと言うのです)
トマトの変化を見逃さない
平田さんにミニトマトを作る上での「こだわり」について質問したところ、次のような言葉が返ってきました。
「うちがこだわっているのは『毎日、トマトを見て、変化を見逃さないこと』です。あとはトマト以外のことにも注意を配りますね」
トマト以外への注意とは、具体的にどのようなものですか?
「トマト以外は……具体的には『土壌の状態を常に観察』していたりします。それに土壌微生物の動きも考えながら、栽培しています」
最後に微笑みながら、こう言いました。
「あとは『愛情』ですね」
少し照れた様子で、です。
イノベジについて満足していること
協力企業イノベジについて「満足している点」を確認したところ、平田さんはこう語りました。
「安定して妥当な価格(単価)で取引してくれる点です。
こちらも納得のいく価格なので、モチベーションも上がりますし、もっと良いモノを作りたい!という意欲がわきます」
さらに続けてこう言いました。
「代表が、生産者の気持ちをわかってくれるところが嬉しいし、信頼がおけます」
とても満足されている表情で話されていました。